大伴古麻呂の「天平の交流誌」

「シルクロードと大伴家持の時代」を語ります。

藤井一二・著作目録 Ⅰ・Ⅱ

             「越=コシ」の海     高岡市雨晴  藤井撮影

      

※以下の目録は、藤井編著『シルクロード大伴家持の時代』所収(オンデマンド版 

 ・縦書き)記事を横書きに表記した暫定版です。スマホの場合、PC版サイトにて通覧

 頂ければ幸いです。

 

                      万葉の時代と社会―著作目録(Ⅰ)

                           金沢星稜大学名誉教授・文博  藤 井 一 二

 

○単著

『初期荘園史の研究』塙書房                    昭和六一年七月     

『和同開珎―古代貨幣事情をさぐる―』中央公論社          平成三年二月     

東大寺開田図の研究』塙書房                   平成九年三月    

『古代日本の四季ごよみ―旧暦にみる生活カレンダー―』中央公論社 平成九年十二月   

大伴家持越中能登紀行』富山市教育委員会             平成十一年十一月  

天平渤海交流―もうひとつの遣唐使―』塙書房            平成二二年四月

大伴家持―波乱にみちた万葉歌人の生涯―』中央公論新社        平成二九年六月

○編著

『古代の地域社会と交流』岩田書院                         平成十七年十月  

『北東アジアの交流と経済・文化』桂書房              平成十八年三月  

『東アジアの交流と地域諸相』思文閣出版                 平成十八年三月   

『東アジアの交流と地域展開』思文閣出版                 平成二二年三月  

編書

『近世の地域支配と文化』岩田書院                       平成十七年十月

報告書 ※以下、国立国会図書館架蔵分 

 Ⅰ 二〇〇五~二〇〇九年度 私立大学学術研究高度化推進事業(オープン・リサーチ・

 センター整備事業)

 『北東アジアと北陸地域の経済・文化交流に関する学術情報の集積と学際的研究』    

 (共同研究)三三〇頁。※成果報告書(研究代表者=藤井一二)

   データベース「渤海・日本交渉関係参考文献」は、東アジア多文化交流ネットワーク 

 (藤井代表) ホームページ「東アジアの交流と文化遺産」に継続・公開。

 Ⅱ 二〇〇四~〇五年度 日本学術振興会科学研究費補助事業 基盤研究C

 『古代北陸道地域の交通・社会システムに関する歴史的・考古学的研究―津・駅家・村

   の展開を中心に』藤井一二著  金沢星稜大学発行             平成十八年三月

 Ⅲ 二〇一〇~一二年度 日本学術振興会科学研究費補助事業 基盤研究C

 『古代日本の対渤海交渉と渤海王城との交流回廊に関する歴史環境学的研究』

                     藤井一二著 城西国際大学発行        平成二五年三月

 Ⅳ 二〇一五~一九年度 日本学術振興会科学研究費補助事業 基盤研究C

 『東アジアの交流と文化遺産』藤井一二著  出版社  城西国際大学発行   平成二九年三月

 Ⅴ 二〇一五~一九年度 日本学術振興会科学研究費補助事業 基盤研究C

 『渤海王国と古代日本―黒龍江・図們江流域の渤海遺産』藤井一二著 城西国際大学 

                                                                                                                    令和元年三月

 『東アジアの交流と歴史文化』藤井一二編著 城西国際大学発行      令和元年三月

 (「古代日本と渤海中期王権の交流と流域遺産に関する歴史環境学的研究」による) 

                                                                                 ※論文リストは、著作目録Ⅱ参照。

自治体史等

 一、『富山の史跡』〔富山文庫一〇〕編著 巧玄出版             昭和五三年三月    

 二、『富山県史』資料編Ⅰ・古代(楠瀬勝・藤井一二担当)共編  富山県  

                                      昭和四五年三月      

 三、『富山県史』通史編(原始・古代)越中の産業と貢納形態 単著 富山県

                                   昭和五一年一二月  

    四、『福井県史』通史編Ⅰ〈原始・古代〉 荘園絵図とその歴史的世界 単著     

                            福井県                     平成一〇年一月 

    五、『入善町史』通史編(古代・編集委員) 入善町             平成二年一〇月  

 六、『氷見市史』資料編(古代・中世・近世一)藤井担当:古代資料編並びに総合解説                    

                       氷見市                    平成五年三月 

   七、『氷見市史』通史編一(藤井執筆) 第三章「飛鳥・奈良時代の氷見」等。      

                       氷見市                       平成一八年   

辞典等

 一、日本古代史事典  分担 昭和五〇年一一月  朝倉書店  寺院史関係事項を執筆。

 二、日本地名大辞典『富山県』分担              角川書店             昭和五四年一〇月

   越中古代の荘園全項目執筆。 

 三、日本歴史地図〈原始・古代〉分担        柏書房      昭和五七年四月                 

   「大寺社領の成立と分布」担当(越前・越中国の荘園分布図・解説)。 

 四、国史大辞典  分担   越前・ 越中荘園項目「道守荘」他。吉川弘文館  昭和六一年~

    五、富山県姓氏家系大辞典   分担 角川書店                                     平成四年七月

           総論「越中古代の歴史と人物」執筆。

 六、平安時代史事典 分担   平成六年三月 角川書店   越中国、荘園遺跡など一〇項目。

 七、富山大百科事典  分担  平成六年七月    北日本新聞社 「古代」の専門委員。

           古代の「時代と社会」「大伴家持」など執筆。

    八、日本歴史地名大系『富山県の地名』分担 平凡社 編集委員ならびに執筆者。 

         「古代」の総論・越中国・各郡・郷・荘園・村など全項目執筆。  平成六年七月

    九、日本荘園史大辞典  共著     吉川弘文館                                   平成一四年一〇月

        「高串荘」「田宮荘」「道守荘」「椿原荘」「鳴戸荘」「丈部荘」「溝江荘」等  

雑誌・新聞等

     ※『北日本新聞』執筆分は『シルクロード大伴家持の時代』(編著)に記載。

 一、無文銀銭(京都北白川出土)の謎 単著 『読売新聞』全国版・文化欄

                              平成七月三月二九日 

 二、「富本」銭発見の意義  単著 『奈良新聞』文化欄         平成一一年一〇月

    三、富本銭と星座 単著  『中央公論』一一月号                        平成一一年二月二三日

    四、加茂遺跡出土木札の意義―よみがえる平安農村― 単著 

     『神戸新聞』同年一〇月二日付ほか(共同通信配信)      平成一二年一〇月二日

    五、東アジア最古のカレンダー発見に際して 単著 一面談話  『読売新聞』全国版 

                                                                                                     平成一五年二月二五日 

    六、「鳴戸荘園図」再発見  単著 『北日本新聞』文化欄        平成二〇年六月一一日 

    七、渤海交流  検証の時   単著 『読売新聞』文化欄           平成二一年一一月一三日

    八、因幡大伴家持   単著 『日本海新聞』文化欄              平成三〇年九月一六日

科学研究費補助金 日本学術振興会・科学研究費データベース(報告書)から

 一、北陸における初期荘園の形成と展開-東大寺領荘園の形成と開発を中心にして  単 

      昭和四八年度文部省科学研究費【奨励研究B】

 二、初期荘園の経営機構と労働力編成に関する研究 単  

      昭和五七年度文部省科学研究費【一般研究C】

 三、古代村落の景観と構造に関する歴史的・考古学的研究 単  

      昭和六三年度文部省科学研究費【一般研究C】

 四、古代荘園と周辺村落における農事と祭祀に関する歴史的・考古学的研究 単

      平成五・六年度文部省科学研究費【一般研究C】

 五、『東大寺開田図の研究』塙書房 単 

      平成九年度文部科学省科学研究費[図書出版助成]【刊行助成】     

 六、古代における荘園農事の展開と開拓村落の形成・変容に関する基礎的研究 単           

      平成十一・十二年度科学研究費【基盤研究C】 

 七、古代北陸道地域の交通・社会システムに関する歴史的・考古学的研究 単

      平成十六・十七年度科学研究費【基盤研究C】 

 八、古代日本の対渤海交渉と渤海王城との交流回廊に関する歴史環境学的研究  単 

      平成二二―二五年年度科学研究費【基盤研究C】 

 九、古代日本と渤海中期王権の交流と流域遺産に関する歴史環境学的研究 単

      平成二七~令和元年度科学研究費【基盤研究C】 単 

財団研究費補助金

 一、三島海雲記念財団・第三一回学術奨励研究 一九九三年度

     「奈良時代の農事と年中行事に関する史的研究ー古代中国・朝鮮との比較においてー」 

   二、味の素食の文化センター助成研究 

     「天平文化にみる季節食品と加工食材の歴史的・考古学的研究」一九九八年度

   三、三菱財団・第三九回人文・社会科学研究助成 二〇〇七年度        

  「古代北東アジアにおける日本・渤海国の交流に関する資料集成と歴史的、考古学

   的研究」(共同研究者 王禹浪大連大学教授)              

 プロフィール ※藤井一二を紹介する主要記事

 『新現代日本執筆者大辞典』[人文部門] 日外アソシエーツ      一九九二年 

 『新訂・現代日本人名録』日外アソシエーツ (発売元)紀伊国屋書店 二〇〇三年

 『キーパースン・現代日本人名録』(朝日現代用語『知恵蔵』別冊付録) 朝日新聞社  

                                  二〇〇一年 

 『読売年鑑』分野別人名録[人文部門]  読売新聞社 現在公開中

 『朝日新聞』平成三年四月五日付[石川版]「本と著者」                                一九九一年

 『朝日新聞人物データベース』(朝日新聞社デジタル・聞蔵Ⅱ) 現在公開中

  G-Search (株)ジー・サーチ、「日経テレコン21」 現在公開中

 『ウイキぺデイア』藤井一二項(藤井一乃を含む) 現在公開中

学会報告・招待講演等 ※参考(著作の前提や成果を多く含む)

 法華寺の造営と経済的基礎 大阪歴史学会大会     於大阪市立大学      昭和四七年七月

 和同開珎―古代貨幣事情をさぐる― 著者が語る読書講座         平成三年七月十八日

                     於富山市立図書館

 渤海国からの使者   県民カレッジ講座  於県民カレッジ会議室        平成三年一〇月

    正倉院の伝えた越中の宝物  県民カレッジ  於富山県民生涯カレッジ 平成三年一〇月

 桜町遺跡と高瀬遺跡 県民カレッジ講座    於富山県民生涯カレッジ 平成三年一〇月

 万葉の世紀を彩った人々  県民カレッジ講座  於富山県民生涯カレッジ 平成三年一一月

 古代における荘園絵図の描写と画師 日本古文書学会大会 於富山     平成四年一〇月

   東大寺石粟荘の歴史的環境  富山考古学会   於高岡市万葉歴史館        平成五年一〇月

 大伴家持の国内巡行をめぐって 万葉講座 於高岡市万葉歴史館        平成六年一一月

   正倉院の荘園絵図と越中 富山県公文書館講座 於富山県公文書館     平成七年一一月

 正倉院の荘園絵図と越前 福井ライフアカデミー  於福井県立博物館   平成七年一一月

 大伴家持と布勢水海  ロータリー講座  於氷見ロータリークラブ      平成八年一〇月

 大伴家持の氷見・能登紀行 氷見夏季大学  於氷見市教育文化会館     平成九年八月

 お金のはじまり―和同開珎を語る― 富山県埋蔵文化財センター        平成一〇年六月

 古代史との出会い  富山県立雄山高校五〇周年記念講演  雄山高校  平成一〇年一〇月

 大伴家持越中能登紀行 富山市民大学記念講演   於市民プラザ     平成一一年三月

 富本銭と天武の時代  歴史講座   於富山県公文書館                           平成一一年七月

 大伴家持・池主と深見村   氷見市博物館協議会講演  於氷見市民会館 平成一二年八月 

    加茂遺跡出土木簡の意義 砺波散村地域研究所研究会 於砺波市    平成一二年一一月

 万葉の村・「牓示札」の村  歴史講座   於富山県公文書館                      平成一三年五月

 古代北陸道の津・駅・村―渤海使の往来した時代―  於富山市民プラザ        

        富山市日本海文化研究所講座                                                        平成一三年一一月

    福井平野に広がる東大寺の荘園 敦賀市・気比史学会   於敦賀市        平成一四年九月

    「氷見の歴史と文化を考える」フォーラム(コーディネーター)             平成一四年一二月 

                                                           於氷見市中央公民館

    大伴家持のみた日本海地域   日本海学講座   ボルファートとやま     平成一五年一〇月

 大伴家持能登紀行 生涯学習センタークリエイティブ講座       平成一六年七月                     

                   於石川県立生涯学習センター      

 高志国の成立    石川県埋蔵文化財センター  於同文化財センター       平成一七年二月

 日本古代的季節与行事  於大連民族学院(国際語言文化学院)              平成一八年九月

    日中間の学術交流とデータベースの共有化  中国人民大学講座    平成一八年一一月

                                  於中国人民大学歴史学院(北京)

 渤海国からの使者 日本海洋上セミナー   於ウラジオストク行き “飛鳥Ⅱ”                                                                                                                                      平成一九年八月                              

    大伴家持能登    大学コンソーシアム石川(いしかわ学講座)平成一九年九月二二日

    中国発見の「和同開珎」にみる国際交流 ORC東京フォーラム        平成一九年一一月                                                             於学士会館

 京都再発見「越中国鳴戸荘園図」の価値 氷見夏季大学            平成二〇年七月

                 於氷見市海浜植物園

 大伴家持と古代の砺波―万葉と荘園絵図を読む―           平成二〇年一〇月

                                                            於富山県生涯学習カレッジ

 能登と対岸アジアの交流―渤海国からの使者―          平成二〇年一一月二七日                           いしかわ講座            於石川県立生涯学習センター

 渤海国王の使者と能登半島能登と対岸アジアの交流―        平成二一年七月二日

                      県民大学校「いしかわを知る講座」 於石川県立生涯学習センターin 能登

 渤海交流と能登・金沢―もうひとつのシルクロード―                平成二二年一月                                                              於金沢尾山ライオンズクラブ              

 海を渡った和同開珎 富山第一銀行記念講演会                      平成二二年四月一六日                                                               於富山第一ホテル

 大伴家持の砺波巡行と東大寺荘園―高瀬遺跡に関連して―                      平成二二五月                      南砺市民大学                於福光福祉会館    

    国宝「越中国射水郡鳴戸開田地図」と万葉の世界                       平成二二年五月二七日 

                    富山県図書館協会総会     於富山県立図書館

 遣唐使渤海使 中国・中日学術交流講座 於遼寧師範大学    平成二二年九月一六日

 もうひとつの遣唐使―「旧満州」の地を訪ねて―                                   同年一〇月四日                

         金沢西南部商工振興会   於ホテル金沢

 天平渤海交流―海を渡った和同開珎― 城西大学エクステンション講座      

       城西大学紀尾井町キャンパス                                       平成二三年二月一二日

 天平渤海交流  富山県公文書館歴史講座                           平成二三年五月一二日   

 高志国の成立と展開 古事記学会全国大会・講演(高岡市)    平成二三年六月一八日

 古代日本と中国東北交流 黒龍江流域文明論壇  中国・鶴崗市  平成二三年七月一二日

 渤海早期と古代日本の交流特性 図們江学術論壇  於延辺大学  平成二三年八月二二日

 古代日本与高麗・渤海交流 大連大学講座 中国・大連市  平成二三年一一月一六日

 (城西国際大学集中講義) 遣唐使渤海使遣唐使大伴家持の時代                                                     於大連理工大学(大連市)       平成二三年一二月初旬(一週間)

 古代日本与渤海国王〈大欽茂〉黒龍江省民族研究所(ハルビン)平成二四年八月八日  

 渤海王国と北陸の交流」富山県民カレッジ(雷鳥会)二一世紀講座①

                                   平成二四年一〇月三日 

 海を渡った和同開珎  富山県民カレッジ(雷鳥会)二一世紀講座②

                                平成二四年一〇月一七日 

 中国東北の渤海文化遺産 富山県民カレッジ(雷鳥会)二一世紀講座③ 

                                  平成二四年一〇月三一日

 高志国から越中へ 富山県民カレッジ二一世紀講座①      平成二五年一〇月七日 

    古代日本与唐代文化交流―敦煌長安与日本的連動―  

            敦煌楽舞国際学術検討会(西安市)                     同年一〇月一一日 

 大伴家持の『旅』―能登越中をめぐる― 富山県民カレッジ二一世紀講座②                                  

                                    同年一〇月二八日

 大伴家持と大伴池主―友情と別離― 富山県民カレッジ二一世紀講座③            

                                    同年一〇月八日 

 渤海王国と≪高志の国≫の交流 富山県日中友好協会・日中友好のつどい(富山)

                                                                                                      平成二六年五月二一日 

 東アジアの多文化と日本の交流 第四回  あつぎ協働大学(厚木市)                                                                                                                          同年一〇月二五日         

    古代日本与黒流江流域文明連動―日本史書中的粛慎・靺鞨・渤海

                                                     於中国黒竜江省・黒河学院          同二八年九月一六日

 丝绸之路与日本古代的民族交流―以唐朝时代为中心―(大連民族大学)

                          平成二九年一一月二二日-二五日

 シルクロードと日本の古代文化 富山市藤木新町自治公民館 平成三〇年一月二八日 

    大伴家持と高志国の「旅」―巡行と遊覧―(東京都小金井市)                                                                                         小金井雑学大学                                         同年三月一八日

    大伴家持生誕一三〇〇年―高志の国の「旅」と季節歌― 

                               城西大学エクステンション・紀尾井町講座      平成三〇年六月二三日

    東アジアの交流と文化遺産―古代日本と渤海国―軽井沢文化講座(中軽井沢図書館)   

                                              同年七月一五日

    丝绸之路与日本古代文明 (中国)黒河学院極東研究院 学術論壇                                                                                                                                 同年九月一七日

    丝绸之路与日本古代的文明交流―以唐朝时代为中心―    於大連工業大学外国語学

                                                                                     同年一一月二九日

    絲綢之路与《万葉集歌人大伴家持的時代 第二回敦煌楽舞国際学術検討会

                                                         於中国・西安音楽学院      令和元年九月二八日

 シルクロード渤海国―もう一つの遣唐使                             

     筑紫女学園大学公開講座 同大学ホール         同三年二月一三日                            

    シルクロードと「大伴家持の時代」太宰府市国際交流協会公開講演会 

                  プラム・カルコア太宰府ホール              同年  二月一四日 

 シルクロード大伴家持の時代ー天平の交流回廊へ招待ー  魚津市立図書館        

                                                                                                   令和四年三月一九日

 

        万葉の時代と社会―著作目録(Ⅱ)

         著作目録Ⅱ (論文リスト)   

論文

藤井 一二 「国分寺創建と越中国分寺」『富山史壇』 高瀬重雄博士還暦記念号                         越中史壇会                     1969/12

藤井 一二 「平安時代の土地売買について-特に大和・山城を中心として」        

     『日本歴史』 二七一号 吉川弘文館                                               1970/12

藤井 一二 「律令国家展開過程の国師について-地方国衙の仏教活動を中心にして」           

           『続日本紀研究』一五三・一五四合併号      1971/03

藤井 一二 「法華寺の造営と寺領」『ヒストリア』 六三号 大阪歴史学会  1973/06

           (『初期荘園史の研究』 塙書房 所収)

藤井 一二 「平安時代の銭貨と土地売買」『日本歴史』三一二号  吉川弘文館 1974/05

藤井 一二 「初期荘園と地方豪族」『日本史を学ぶ』原始・古代、有斐閣選書  1975/08

                                         (『初期荘園史の研究』 塙書房 所収)

藤井 一二 「越中の産業と貢納形態」 『富山県史』 原始・古代編       1976/12

藤井 一二 「東大寺領荘園の形成に関する基礎的考察」『古代国家の形成と展開』                                                  (『初期荘園史の研究』 塙書房 所収) 吉川弘文館   1976/01 

藤井 一二 「初期庄園の経営構造」『日本史研究』一九五号 日本史研究会    1978/11

             (『初期荘園史の研究』 塙書房 所収)

藤井 一二 「『和同開珎』の創鋳と呼称」『続日本紀研究』二〇〇号               1978/12

藤井 一二 「庄所の構造と機能.-古代の北陸庄園を中心にして」

                 『北陸歴科研会報』一三・一四号 1978/05 (『初期荘園史の研究』 塙書房

藤井 一二 「『平城宮木簡』と遣渤海使」 『北陸万葉集研究』創刊号              1979/12

藤井 一二 「初期庄園の経営と労働力-越前国東大寺領庄園を中心にして」『日本海地域

                   の歴史と文化』文献出版 (『初期荘園史の研究』塙書房)              1979/02

藤井 一二 「東大寺越前国道守庄の形成」『日本海地域史研究』一 文献出版  1980/06

                                                             (『初期荘園史の研究』 塙書房 所収)

藤井 一二 「『勅施入』庄園の開発に関する一考察-越中国東大寺領庄園を中心として」    

     『日本海地域史研究』二 文献出版(『東大寺開田図の研究』 塙書房)1981/02

藤井 一二 「日本古代庄園の成立と開発-越中国砺波郡石粟庄を中心にして」金沢経済

                   大学経済研究所『年報』一 (『東大寺開田図の研究』 塙書房) 1981/03

藤井 一二 「八世紀における非占定庄園の特質-東大寺領井山・杵名蛭・石粟庄を中心に 

                  して」『金沢経済大学論集一四・三 金沢経済大学(『東大寺開田図の研究』          

     塙書房 所収)                       1981/03

藤井 一二 「大寺社領の成立と分布」『日本歴史地図』 柏書房 大寺社領項  1982/07

藤井 一二 「初期庄園の耕地と農民-越前国東大寺領庄園の展開を通じて」『経済学にお 

                   ける理論と歴史』 荒牧哲郎教授還暦記念論文集 文献出版      1983/03 

                                             (『初期荘園史の研究』塙書房 所収)

藤井 一二 「東大寺『桑原荘券』の研究」『歴史への視点-真宗史・仏教史・地域史』

                                               桂書房  (『初期荘園史の研究』塙書房 所収)   1985/11

藤井 一二 「荘園絵図と荘園遺跡-考古学・文献史学の接合への試み」

                 『考古学ジャーナル(荘園の考古学)』 ニュー・サイエンス社   1985/01

藤井 一二 「初期荘園の開発と労働力編成」 『歴史学研究』五四四 青木書店  1985/12

                                                              (『初期荘園史の研究』塙書房 所収)

(書評)小口 雅史  藤井一二著『初期荘園史の研究』 図書新聞                   1986/09/20

    記事表題―「全体像構築の問題意識―成立と展開明かした画期的業績―」

(書評)今津 勝紀  藤井一二著『初期荘園史の研究』『続日本紀研究』二四九   1987/03

(書評)小口 雅史  藤井一二著『初期荘園史の研究』『日本歴史』 書評と紹介

                                                                                         吉川弘文館                       1987/05

(書評)小口 雅史  藤井一二著『初期荘園史の研究』『ヒストリア』一一六            

                                                                                         大阪歴史学会                   1987/09

(書評)丸山 幸彦  藤井一二著『初期荘園史の研究』『日本史研究』二九九 

                                                                                          日本史研究会               1987/07

藤井 一二 「律令田制と荘園の成立」「荘園村落の成立と歴史的前提」「荘園村落の構

                   造と共同体」『初期荘園史の研究』所収 塙書房                            1986/06

藤井 一二 「正倉院の荘園絵図と越前」『福井の文化』九   福井県文化振興事業団

                                                                                                                                  1986/10

藤井 一二 「正倉院蔵『越中国砺波郡井山荘絵図』の史的世界」『砺波散村地域研究所   

                   研究紀要』四    砺波市立礪波散村地域研究所                                   1987/03

藤井 一二 「初期荘園の経営と在地首長層-越中・越前を中心として」『金沢経済大学論

                   集』二一ー二・三(『東大寺開田図の研究』所収)                           1987/03

藤井 一二 「『東大寺開田図』の系譜と構成」『古代史論集』                                                              直木孝次郎先生古稀記念会   塙書房(『東大寺開田図の研究』)       1988/08

藤井 一二 「国指定史跡《じょうべのま遺跡》と寺領荘園 ー墨書「西庄」と「丈部吉椎丸」木

                        簡」『日本海地域史研究』 八 文献出版                                            1988/10

藤井 一二 「『荘所』の形成に関する基礎的考察-越中・越前を中心にして」

             『日本の前近代と北陸社会』思文閣出版 (『東大寺開田図の研究』所収) 1989/05 

藤井 一二 「開拓と村落.-八世紀の村落形成を中心にして」 『日本村落史講座』 景観編  

     原始・古代・中世 雄山閣出版 (『東大寺開田図の研究』所収)  1990/08

藤井 一二 「東大寺越中国大藪荘の絵図と経営環境」

           『金沢経済大学論集』二六ー一・二(『東大寺開田図の研究』所収)1992/10 

藤井 一二 「史跡・高瀬遺跡の史的性格-墨書土器・木簡をめぐって」

      『歴史地名通信』一八号   平凡社地方資料センター                             1993/02

藤井 一二 「荘園絵図とその歴史的世界」『福井県史』 原始・古代編  福井県 1993/03

藤井 一二 「古代における荘園絵図の描写と画師」『古文書研究』三七 

                   日本古文書学会 吉川弘文館(発売) (「東大寺開田図の研究」所収) 1993/06       

藤井 一二 「東大寺越中国鳴戸荘の立地と開発」『歴史の中の都市と村落社会』                                                           思文閣出版(「東大寺開田図の研究」所収)       1994/10

藤井 一二 「『越中国礪波郡石粟村官施入田地図』の歴史的性格」『続日本紀の時代』

                                                 塙書房(「東大寺開田図の研究」所収)               1994/12

藤井 一二 「大伴家持の旅」『歴史の道・再発見』家持から野麦峠まで                                                                                                              フォーラム・A(大阪)     1996/07

藤井 一二 「『墾田』と『観音寺』の墨書土器」 『富山市考古資料館報』                                                                                                          富山市考古資料館                1997/03

藤井 一二 「序章-東大寺開田図の史料と研究」「国司解と荘園絵図-神護景雲元年の東大

                    寺荘園絵図」(新稿) 『東大寺開田図の研究』 塙書房                  1997/02

 (書評)  小口 雅史   藤井一二著『東大寺開田図の研究』 塙書房 『日本歴史』四月号                                                                                                              吉川弘文館     1998/03

 (書評)   堅田 理  藤井一二著『東大寺開田図の研究』『日本史研究』四三三 

                                                                                            日本史研究会      1998/09

藤井 一二 「『墾田』と『観音寺』の墨書土器」 『富山市の古代文字』         1997/03

藤井 一二 「お金の始まり-和同開珎を語る」『埋文とやま』                                                                                                                富山県埋蔵文化財センター所報             1998/11

藤井 一二 「古代の農事と季節構造.-閑月を中心として」『日本古代の国家と村落』                                                                                                         塙書房                      1998/07

藤井 一二 「大伴家持能登の旅」日本航空機内誌 『ウインズ』十二月号    日本航空                                                                                                                                     1998/11

藤井 一二 「大伴家持の国内巡行と出挙―郡・郷にみる正税稲の配置と運用」

                                                             『情報と物流の日本史』 雄山閣出版         1998/10

藤井 一二 「奈良時代遣渤海使能登・加賀」『富山史壇』一三〇号 越中史壇会                                                                                                                                       1999/11

藤井 一二 「富本銭と星座」 月刊『中央公論』十二月号 中央公論新社           1999/11

藤井 一二・宮森俊英・藤井 一乃「天平文化にみる季節食品と加工食材の歴史・考古学                         的研究」『食文化助成研究の報告』 味の素食の文化センター発行  1999/11

藤井 一二 「日本・渤海国の交流と北陸地域-渤海使の往来を中心にして」『環日本海圏                    における経済・文化交流と歴史的環境』金沢経済大経済研究所《特定共同研                     究》金沢経済大経済研究所                                                                 2002/03

藤井 一二 「大伴池主・家持と『深見村』-万葉集と加茂遺跡木簡を中心に」                                                           『越の万葉集高岡市万葉歴史館論集   笠間書院         2003/03

藤井 一二 「天平期における加賀郡『津』と遣渤海使-「天平二年」「津司」墨書銘を

     中心に」五〇周年記念『続日本紀の諸相』塙書房          2004/10

藤井 一二 「古代北陸道における『加賀郡牓示札』と歴史的環境」                                                                                  『金沢星稜大学経済研究所年報』 二五                     2005/03

藤井 一二 「渤海使の来往と日本海地域-八世紀を中心にして」                                                                                     『古代の地域社会と交流』 岩田書院                         2005/10

藤井 一二 「天平期にみる在地社会の出挙運営-畝田・寺中遺跡出土の出挙木簡を中心                         

     に」『共時的・通時的構造からみた地域』 東洋大学人間科学総合研究所プロ        

     ジェクト研究報告書 (藤井・東洋大学客員研究員)        2005/03 

藤井 一二「高志国から越中国へ」「大伴家持とその時代」「奈良時代の社会と生活」

     「北陸道の駅制」以上『氷見市史』Ⅰ・通史編一所収(藤井・古代部会長)                        

                                     2006/03

藤井 一二 「高志国の成立-古代北陸道の歴史的前提」『北東アジアの交流と経済・文                        化』金沢星稜大学共同研究報告   桂書房                                           2006/05

藤井 一二 「天平期、加賀郡「津」地域の出挙運営」『東アジアの交流と地域諸相』

                                                                                         思文閣出版                      2006/03

藤井 一二 「『鳴戸荘園図』再発見ー越中万葉の生活想起」『北日本新聞』  2008/06/11 

藤井 一二「北東アジアと古代日本の交流と歴史文化遺産」                                                                  文部科学省学術研究高度化推進事業『北東アジアと北陸地域の経済・文化交

                  流に関す学術情報の集積と学際的研究』                                        2009/03 

藤井 一二 「渤海王城と天平の交流-よみがえる渤海遺産」など。                  

                                          藤井『天平渤海交流』塙選書 所収            2010/04

藤井 一二 「高志国の成立と展開―「高志」から「越中」へ」『古事記年報』五四号                                                                                                                                    2011/03

藤井 一二「中国発見の日本〈和同開珎〉銭と国際交流」『東アジアの交流と地域展                          開』所収 思文閣出版                                                                  2012/06

藤井 一二・王禹浪 「古代北東アジアにおける日本・渤海国の交流に関する資料集成と                 歴史的、考古学的研究」『三菱財団研究報告書』二〇一二年度 三菱財団                                                                                                                    2013/03

藤井一二「渤海王国と高志の国の交流」『日本と中国』一九一~一九三号 日中友好協会                                                                                                                             2014ー2015

藤井一二「大伴家持生誕一三〇〇年」松蔭大学文化教育研究所『研究年報』六号                                                                                                                                     2018/03

藤井一二 「大伴家持と越路の水海ー謡曲「藤」の舞台」                                                                                                             月刊『国立能楽堂』七月号             2018/07

藤井一二「因幡大伴家持」『日本海新聞』文化欄 新日本海新聞社            2018/09

藤井一二「洛陽発見の李君墓誌吉備真備大伴家持の時代」            

     藤井編著『シルクロード大伴家持の時代』所収  東アジア多文化交流ネット 

               ワーク刊 (オンデマンド版)                                                                     2021/03                                                                             

 (付記)

 本リスト作成に当たり、小口雅史(法政大学教授)編「日本古代史関係研究文献目録  

 データベース(古代史研究文献目録データ)によって「藤井」関係分を補筆しました。 

 当データベース検索の恩恵に謝意を表します(2022年7月  記)。

 

 

旅する「渤海王国」➂

旅する「渤海王国」➂

ー画像で語る万葉の世紀ー  藤井一二
 

中国吉林省山中の「渤海王女墓」で日本の「作家」に出会う

2006年8月23日午後、吉林省延辺自治州の和龍(わりゅう)市にある渤海遺跡を巡った私たち一行は、延吉市から国道302号で西へ向かった。安図市を経由し敦化市から国道201号を北上し、黒龍江省寧安(ねいあん)市の牡丹江沿いにある渤海王城=上京龍泉府(じょうきょうりゅうせんふ)遺址を目指す移動であった。

途中、延吉市から西へ約140km、同行ガイドの案内で、敦化(とんか)市の南約5キロに位置する六頂山(ろくちょうざん)古墓群へ向かった(画像)。ここは、渤海国早期の王族・貴族の陵墓が大小80余、とくに渤海第三代王=大欽茂(だい・きんも、文王)の次女・貞恵公主(ていけい・こうしゅ)墓があることで知られる。

私たちは、樹林に覆われた墓群を見渡せる入り口近くに下車。記念碑と陵墓の景観を撮影し、車に戻ろうとしたとき、山麓から砂塵を上げて近づく一台の小型車があった。

近くに降り立ったのは日本の人であった。突然の出会いながら互いに自己紹介。その人は、大阪商業大学の滝沢秀樹教授(甲南大学名誉教授)で、聞けば私と同県の出身。運転は日本に留学中の院生。帰国後に知ったのは、滝沢教授が『アジアの中の韓国社会』『中国朝鮮族への旅』『鏡としての韓国現代文学』などで知られる韓国社会論の研究者であること。後年、恵与された近作の「あとがき」に「吉林省山中の(私たちとの)出会い」のことが記されていた。

渤海王国」への関心が、時と場を同じくしたことや、その出会いの「偶然」に驚いた。カメラの記録では、陵墓周辺の滞留は12時15分から約15分間。関心を寄せる分野は別ながら、自らの「テーマ」の展開に「遺跡現地の画像資料」を組み入れ、構想と内容をより豊かなものにしたい‥と、しきりに思う旅となった。(続く)

 

旅する「渤海王国」➁
ー画像で語る万葉の世紀ー        金沢星稜大学名誉教授 藤井一二
 
吉林省:図們江(ともんこう)流域をゆく
―八連城・西古城へ
2006(平成18)年8月21日、私たち6名は、中国東北部文化遺産や観光資源を見学するため、富山空港を発ち(12:20発)、大連経由で延吉空港に到着した(23:50着)。翌日、事前予約してあった現地旅行社の専用車(ガイド同行)で、吉林省(延辺朝鮮族自治州)に位置する琿春(こんしゅん)・和龍(わりゅう)市の古代遺跡を目指した。以下は、そのミニレポートです。
8月22日、午前(琿春) 琿春市八連城(渤海国都城=東京龍原府遺址)、延吉から琿春まで公路で約110キロ。中朝国境の図們江に沿って琿春市に向けて北上する。車窓から目に入る河幅は、向こう岸に立つ人が見えるくらいの狭さに驚く。目的地は、渤海国三代王の大欽茂(だい・きんも)時代、785年頃から794年にかけて王城であった「東京城」(龍原府)の故地である。ガイドから遺址近くに到着したはず‥との案内。季節は初秋。見渡せば一面に広がるトウモロコシ畑。車から降り近くの人に尋ねるものの、撮影対象の遺址や標識は見当たらない。やむなく周辺の巡回を諦めて延吉市に戻る。遺址のみならず周辺一帯の景観を採録することの難しさを実感させられた。
この日の午後、琿春市と反対方向にある和龍(わりゅう)市の西古城(にしこじょう)を目指した。そこは渤海王城=中京顕徳(けんとく)府の遺址があった場所。中国の歴史書新唐書』地理志に「‥至顕州、天宝中王所都」とみえ、天宝期の742~755年頃にかけて王都の機能をもった。領域が拡張する渤海国にとって、西方(契丹)と北方(黒水靺鞨)の両面へ警戒・警備を要したはずで、東に寄り過ぎた位置にある中京城は長く続かなかったように思える。しかし、王権の中心が北方の上京城(龍泉府、黒竜江省寧安市)へ移っても、日本海沿岸域と新羅国に近接する中京城(西古城)は、城塞の機能を保持し将兵を常駐させたとみられる。近くに位置する龍頭山(りゅうとうざん)古墓群に、大欽茂第四王女である貞孝公主(ていこうこうしゅ)墓など王族墓が集中し、この一帯を含む日常的な警衛を西古城の「中京城」が担ったはずである。
西古城の遺址は、2000―2005年度にかけて発掘調査が完了し、報告書『西古城』は2007年9月に刊行(文物出版社)、巻末に日本語の「提要」を載せる。私たちが訪れたのは調査後の保存整備に入る時期にあたり、遺址内の集落(後に移転)につうじる小道の入口に、立ち入り禁止の看板が置かれていた。「西古城」の記念碑があり遺址一帯を望める場所から、山野の景観を撮影した。現地に詳しいガイドの同行によって、はじめて実現した巡見であった。日本における立案段階に、地図を眺めながら、国道302をバスで行けば所用時間は?‥、もし帰りが遅くなったら、近くの町や村に宿泊所があるのか?‥など、現地に入れば、いずれも現実的な発想とはいえないことに気づく。和龍市は、延吉市から公路302で龍井市を通過し、約60キロの距離。遺構の整備が済めば「再訪」したいと思いつつ、西古城の地を離れた。親切な案内のもとで撮影した遺址近くにある西古城の記念碑。何年か後、延辺大学の国際学会に招かれた折、遺址を遠望する場所まで行く機会があった。しかし、最初に撮影したあの記念碑の場所に立つことは叶わなかった。
〇画像 ➀西古城の記念石碑  ➁八連城・西古城遺跡の分布図  ➂中国東北の旅   



 

旅する「渤海王国」➀

旅する「渤海王国」
ー画像で語る万葉の世紀ー(1)
2004(平成16)年の秋、私は関西空港から大連経由でハルビンへと旅した。黒龍江省博物館(南崗区紅軍街)に展示する渤海王国の文物を観覧するのが目的であった。単独行であったが、上京龍泉府址(寧安市渤海鎮)で発見された王国(698~926)の光り輝く金銅仏・緑釉瓦当・精緻な篆刻の「天門軍印」・三彩獣頭・銅鏡・銅人などの文物を実見し、日本の平城宮址出土品との類似性に感嘆した。上京龍泉府の遺址は、黒龍江省寧安(ねいあん)市渤海鎮(ちん)にあり、今は「失われた」和同開珎の銅銭が中枢部(第4宮殿址)で出土したことでも知られる。帰国までの2日間を、旅行社の車で現地の通訳の方と共に、ハルビンから高速公路301で牡丹江(300キロ余)を経て、遺跡のある寧安市(牡丹江から約35キロ)へ向かった。寧安市で日本語に堪能な現地ガイドの方も加わり、国道201で遺址のある渤海鎮を目指した。50余キロ先の「東京城収費站(駅)」で下り、赤い屋根の印象的な東京城駅舎を撮影し、渤海京城遺址へ向かった。寧安市から東京城渤海鎮にかけて、車中から眺める自然景観といえば、田野は広がり緩やかな山並みが印象的で、私が想像していた急峻な山系は眼前に展開しなかった。所々での休憩や天候の変化を危惧し、牡丹江沿いの上京龍泉府址・上京遺址博物館・興隆寺渤海時代の大石灯塔)を足早に巡回し、第一日目は鏡泊湖畔の賓館に宿を取った。やがて、このときの「旅資料データ」を基に立案した国際共同ならびに個別研究課題は文部科学省日本学術振興会・民間財団から採択され、十数年におよぶ交流活動とレポート(東アジアの交流と文化遺産)発信に繋がることとなった。
私は、部屋の窓から夕闇せまる鏡泊湖面を眺めながら、926年(日本の平安時代、延長4年)正月に隣国の契丹が攻め入り王城は陥落し、第15代王の大諲譔(だいいんせん)は捕虜となり、翌月に国名は「東丹国」、城は「天福城」と改称され、228年の歴史に幕が下りた「海東盛国」=「記録の消えた王国」と古代日本の交流の考察に着手するための、淡い構想を描いていた。時過ぎて2012年~2019年、日本学術振興会(科研費)の支援と、大連・ハルビン・牡丹江の大学の協力のもと、城西国際大学(客員教授)において個別課題の構想が実現した。報告書『渤海王国と古代日本』(城西国際大学発行)には遺跡とともに周辺景観の画像も随所に組み入れた。いま漸く、公刊に向けて編集作業を進めようと自らに言い聞かせながら、最初の宿に隣接した鏡泊湖の夕暮れと、二日目に泊まった牡丹江のホテルで早朝の窓から眺めた「紅い屋根」の景色を懐かしく思い起こしている。(続)